成婚退会以降のポイントをご紹介します。
結婚までにやることはまだまだたくさん
プロポーズ
プロポーズは、お相手から「結婚しましょう」という正式な申し出を受ける大切な瞬間です。プロポーズは、多くのカップルにとって一生の思い出となる特別なイベントです。一般的には、男性がサプライズで計画し、指輪を用意して行うことが多いですが、近年では女性からのプロポーズや、二人で相談して決めるケースも増えています。場所やシチュエーションも大切ですので、二人の思い出の場所や、お互いがリラックスできる場所を選ぶと良いでしょう。プロポーズの言葉や仕草に気持ちを込めて、お互いの愛を確かめ合う素敵な時間にしてください。
なお、プロポーズ成立=婚約となります。以降婚約破棄をした場合、慰謝料が発生する場合もあります。
成婚退会手続き
成婚退会は、結婚相談所の活動を終了し、正式にカップルとして新たな一歩を踏み出す手続きです。プロポーズを受けて、お互いの気持ちが結婚に向かっていることを確認したら、相談所にその旨を伝え、成婚退会の手続きを行います。手続きには、書類の提出や、最終的なカウンセリング等があります。また成婚エピソードを聞かせていただいたり、成婚料が発生する場合もありますので、事前に確認しておきましょう。成婚退会は、二人の新たなスタートを祝う大切なステップですので、しっかりと準備を整えて臨みましょう。
結納・両家家族顔合わせ食事会
結納や両家家族顔合わせ食事会は、結婚を正式にするための重要なイベントです。結納は、日本の伝統的な婚約儀式で、両家の絆を深める意味があります。一方、顔合わせ食事会は、形式にとらわれず、両家がリラックスして交流する場です。どちらも、お互いの家族が初めて顔を合わせる大切な機会ですので、場所や服装、進行についてしっかりと準備しましょう。会話の内容やマナーにも気をつけて、和やかな雰囲気を作ることが大切です。これらのイベントを通じて、両家の絆が深まると良いですね。
婚約指輪・結婚指輪の購入
婚約指輪と結婚指輪の購入は、結婚準備の中でも特に心躍る瞬間です。婚約指輪はプロポーズの際に贈られることが多く、一般的にはダイヤモンドの指輪が選ばれます。結婚指輪は、結婚式で交換する象徴的なアイテムで、二人で一緒に選ぶことが多いです。指輪選びの際は、お互いの好みやライフスタイルを考慮しながら、デザインや素材を決めましょう。また、予算も重要なポイントですので、無理のない範囲で選びましょう。指輪は一生身につけるものですから、納得のいくものを選びたいですね。
結婚式・披露宴の準備
結婚式と披露宴の準備は、多くのことを決める大変なプロセスですが、とても楽しい時間でもあります。まずは、結婚式の日取りや会場を決めることから始めます。その後、ゲストリストの作成、招待状の準備、ドレスやタキシードの選定、装飾や花の手配、料理や引き出物の選定など、多くの細かい作業があります。プランナーを利用することで、効率よく準備を進めることができます。また、結婚式は二人だけでなく、ゲストにも楽しんでもらう大切なイベントですので、みんなが喜ぶ工夫を取り入れると良いでしょう。
新婚旅行の準備
新婚旅行は、結婚式後の初めての夫婦としての特別な時間です。まずは行き先を決め、予算に合わせたプランを立てましょう。人気の行き先としては、ビーチリゾートやヨーロッパの都市巡りなどがあります。旅行の時期や滞在期間も考慮し、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。また、旅行先の気候や文化を事前に調べて、必要な持ち物や服装を準備しておきましょう。パスポートやビザの確認、旅行保険の手配も忘れずに。新婚旅行は二人の絆を深める素晴らしい機会ですので、しっかりと計画して楽しんでください。
婚前契約の準備
婚前契約は、結婚前に夫婦間の権利や義務を明確にするための重要な手続きです。特に、財産やお金の管理、将来のライフプランに関する取り決めを事前に合意しておくことで、結婚生活が円滑に進むようになります。まずは、専門の弁護士やカウンセラーと相談しながら、自分たちに必要な契約内容を具体的に検討しましょう。お互いの意見を尊重し、納得のいく形で合意することが大切です。婚前契約は、将来のトラブルを防ぐための有効な手段であり、安心して結婚生活をスタートさせるための準備です。
将来トラブルにならないように
婚前契約に入れる項目としては、以下のような内容が挙げられます。
1. 財産分与
財産分与に関する項目は、離婚時にどのように財産を分割するかを明確にします。結婚前に持っていた財産や、結婚後に取得した財産の扱いを規定することが重要です。例えば、個人の預金、不動産、投資、退職金などが含まれます。これにより、離婚時の財産争いを防ぐことができます。
2. 収入管理
収入管理の項目では、夫婦がどのように収入を管理するかを取り決めます。共有口座を使うのか、個別の口座を維持するのか、またどのような方法で生活費や共通の出費を賄うかを明示します。これにより、日常生活における金銭的な透明性と公平性を保つことができます。
3. 生活費の分担
生活費の分担に関する項目では、各自がどの程度の割合で家計を支えるかを明確にします。住宅費、食費、光熱費、子供の教育費などの具体的な費目ごとに負担割合を決めることが一般的です。この取り決めにより、経済的な負担の偏りを防ぎ、平等な関係を築くことができます。
4. 債務の扱い
債務の扱いの項目では、各自が持っている債務の管理方法や、結婚後に発生する債務の分担方法を規定します。例えば、個人の学資ローンやクレジットカードの債務などが含まれます。この取り決めにより、夫婦間での債務のトラブルを避けることができます。
5. 子供の養育費
子供の養育費に関する項目では、離婚時にどのように子供の養育費を分担するかを取り決めます。養育費の金額や支払い期間、具体的な使途(教育費、医療費など)を明示することが一般的です。この取り決めにより、子供の生活が安定し、将来的な教育や育成に支障が出ないようにします。
6. 配偶者サポート
配偶者サポートの項目では、離婚後に一方が他方に対して経済的な支援を提供する場合の条件を規定します。支援金額や支援期間、支援の終了条件などを明示します。これにより、離婚後の経済的な不安を軽減し、公平な関係を保つことができます。
7. 退職金の分割
退職金の分割に関する項目では、離婚時にどのように退職金を分けるかを取り決めます。退職金は将来の生活を支える重要な資金となるため、その分割方法をあらかじめ決めておくことが大切です。これにより、離婚後の生活設計がしやすくなります。
8. 不動産の管理
不動産の管理に関する項目では、夫婦共有の不動産の管理方法や、離婚時の分割方法を規定します。例えば、住宅や投資用不動産の所有権や管理責任を明示します。この取り決めにより、不動産に関するトラブルを防ぎ、公平な関係を維持することができます。
9. 保険の受取人
保険の受取人に関する項目では、生命保険や医療保険の受取人をどのように指定するかを取り決めます。特に、離婚時や配偶者が亡くなった場合の受取人を明示します。これにより、将来の生活保障を確保し、不測の事態に備えることができます。
10. 将来の変更
将来の変更に関する項目では、婚前契約の内容を変更するための手続きを規定します。例えば、定期的に見直すことや、双方の同意に基づく変更手続きの方法を明示します。これにより、夫婦の状況や環境の変化に柔軟に対応し、契約が長期的に有効であることを確保します。
それ以外には、夜の営みの回数や家族イベント贈り物の考え方、どこまでを浮気とみなすか、子供作り計画や教育方針などを入れるケースもあります。
子供ができたら正式に結婚するということを条件に婚前契約は締結しつつ、結婚の準備は進めずに結婚を前提とするお付き合いを継続するという方法も稀ではありますが考えられます。
これらの項目を婚前契約に含めることで、夫婦間の関係を円滑に保ち、将来のトラブルを未然に防ぐことができます。
ウェルネスメイト東京代表
カウンセラーが幸藤光希が
あなたのお悩みを解決します!
ウェルネスメイト東京では、成婚退会をゴールとは考えていません。結婚は新たなスタートラインであり、その後の夫婦関係や家族の健康と美容を維持するためのサポートが重要であると認識しています。当社は、皆様の幸福な結婚生活と健康を長期的にサポートするため、以下のようなフォローアップを提供しています。
結婚後のカウンセリング
結婚生活は時に予期しない問題やストレスが発生するものです。ウェルネスメイト東京では、結婚後も定期的なカウンセリングセッションを提供し、夫婦間のコミュニケーションや問題解決を支援します。専門のカウンセラーが、夫婦間の摩擦を最小限に抑え、健全な関係を維持するためのアドバイスを提供します。
健康と美容のサポート
結婚生活が始まると、日々の忙しさから自分自身の健康や美容に気を使う時間が減少しがちです。ウェルネスメイト東京は、健康と美容の専門家によるアドバイスやプログラムを通じて、皆様の健康維持をサポートします。栄養士による食事指導や、フィットネストレーナーによる運動プログラム、さらにはスキンケアのアドバイスまで、トータルなケアを提供します。
家族の健康支援
家族全体の健康を維持することも重要です。ウェルネスメイト東京では、お子様の健康管理や家族全員が健康でいられるための情報提供も行っています。予防接種や定期健康診断のスケジュール管理、家族で参加できる健康イベントの開催など、家族全員が健康で幸せに暮らせるようサポートいたします。
生涯にわたるフォローアップ
当社は一度のサポートで終わりではありません。結婚生活が進む中で、新たなライフステージや課題が生まれることがあります。お子様の成長、キャリアの変化、老後の準備など、人生の各段階におけるサポートを提供します。長期的なパートナーとして、皆様がどのような状況に置かれても安心して相談できる存在であり続けます。
コミュニティの形成
同じ志を持つ夫婦や家族との交流も、結婚生活を豊かにする重要な要素です。ウェルネスメイト東京では、会員同士の交流イベントやワークショップを定期的に開催し、コミュニティの形成をサポートしています。同じ経験を共有する仲間との交流は、情報交換や励まし合いの場となり、より豊かな生活を築く一助となります。
緊急時のサポート
万が一、緊急の問題やトラブルが発生した場合でも、迅速に対応できる体制を整えています。いつでも相談できるホットラインや、緊急時の対策ガイドラインを提供し、安心して生活を続けられるようサポートいたします。
ウェルネスメイト東京は、成婚退会後も皆様のパートナーであり続けることをお約束します。幸福な結婚生活を送り、健康で美しい毎日を追求するために、私たちは全力でサポートいたします。これからも、皆様の笑顔と健康を守るために、共に歩んでいきましょう。
SMSでお気軽にお問合せください
SMS/フォームでのお問合せ・ご相談は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。